[12/17(土)10:00~12:30] 中原工房オリジナル DIYアイテム『床座椅子』

[12/17(土)10:00~12:30] 中原工房オリジナル DIYアイテム『床座椅子』

13288243_1022330437814261_1633517109_o

『床座椅子』
床座生活のあなたに送るDIYワークショップアイテム。
幅広い世代の方々が楽しく作っていただけるように開発しました。
シンプルでスペースを取らないデザインの使い方はいろいろ、座椅子以外にもミニテーブルにするのもよし、踏み台にするのもよし。
「床座生活/とこざせいかつ」(リビングでの床座りスタイル)での暮らしをちょっと快適にするアイテムです。

目的に合わせてサイズ、高さを設定、作成できるので、ご自分にピッタリの一品がDIYで出来ます。

日時 2016年12月17日(土)10:00~12:30
募集人数 4名
料金 2,800円~(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 ノコギリ、丸ノコ、充電ドライバー、ペンキ
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上

2016年7月21日・23日開催『箸作り DIY 流しそうめん』

「箸作り DIY 流しそうめん」
 
 
夏休みの初日と最初の週末の両日に午前と午後、計4回のイベントを開催しました。
 
21日は夏休み一日目なのにあいにくの雨。
 
23日は曇りだったのですが時々太陽が顔を覗かせていました。晴れ男の人でもいたのかな。
 
まだ梅雨明け前の湿気がこもる室内で、時間通りにスタート。
 
それでも長い夏休みの始まりに子供たちのテンションは↑↑。
 
 
 
まずはお箸の作り方のレクチャー。
 
4本の木材の説明から。
4種類のそれぞれ硬さが違う木を選んでいただきます。
 
硬いのは丈夫ですが、カンナで削るのが大変です。
特にお子様用は細く削って持ちやすくしたいため、柔らかめのを選ばれてる方が多かったですね。th_DSC_0311裏側の刃の部分には絶対に触れてはいけません。
 
 
 
説明が終わったら早速、サンプルの箸を手にとっていただき、ご自身の手の大きさにあった長さとth_DSC_0024th_DSC_0026th_DSC_0315th_DSC_0317硬さの木材を見つけます。
 
木を選んでいただいたらスタッフがお好みの長さにカット。
 
早く作りたいと子供たちもソワソワ。th_DSC_0319th_DSC_0028

いざカンナを使って削っていきます。
 
平面を削って細さを調整して、板を変えて角を丸くしていく作業を繰り返して一番持ちやすいお箸を探しながら作っていきます。
 
子供たちも初めてのカンナ作業に挑戦。th_DSC_0500th_DSC_0531th_DSC_0041th_DSC_0325th_DSC_0043th_DSC_0332th_DSC_0328思ったよりずっしりとしたカンナ。
 
大人でも重く感じるこの道具なのに子供たちは辛い顔も見せないで、真剣な表情で黙々と削っていきます。
 
小さなお子様も親御さんと一緒に手を携えて危なくないように自分の手で削っていってます。
 
慣れてくると子供たちの間にもチラホラ笑顔が。th_DSC_0403th_DSC_0076th_DSC_0079熱中症にならないようにこまめに水分をとって休憩挟みながら一本目を削っていきます。th_DSC_0401th_DSC_0562th_DSC_0222th_DSC_0075ある程度、一本目が削れたら次に2本目に取り掛かります。th_DSC_0367一本目同様に削っていき同じ大きさまで持っていきます。
 
2本並べてみて同じ太さになったか確認しながら、慎重に削っていきます。
 
実際に削りカスを使ってみて、自分の一番使いやすい太さを探っていく子も。
 
お子様用のお箸が完成したらお父さんやお母さんは自分のお箸作り。
 
待ってる間のお子様はお椀を使って初めての自分専用のオリジナル箸を使って練習する子も。th_DSC_0393th_DSC_0092
 
お箸の先に滑り止めの溝を彫ったり、焼きペンでマークや名前を入れて、世界で一つのお箸の完成。th_DSC_0376年齢関係なく最後の紙やすり作業は人の手を借りずにご自身で掛けてました。

やっぱり自分のお箸なので最後の仕上げは自分でやりたくなるものですね。th_DSC_0382th_DSC_0299

完成したらいよいよお待ちかねの作ったばかりのお箸を使って流しそうめんの試食会。th_DSC_0458th_DSC_0452th_DSC_0427th_DSC_0269th_DSC_0460th_DSC_0271th_DSC_0275th_DSC_0449一足先に完成したお子様は待ちきれずに流す前からイメージトレーニング。th_DSC_0456簡単な流しそうめんのルールを説明したらいざ実食です。th_DSC_0279th_DSC_0294th_DSC_0459

流れてくるそうめんを掴んだら、汁につけるのもそこそこにすぐにお口に運ばれていきます。

初めて作ったお箸で流れてくるそうめんを遊ぶ感覚で楽しみながら食べてると満腹感を忘れてしまうみたいです。

いつもはこんなに食べないのにとお母様方もビックリされてました。

ザルいっぱいに準備したそうめんもあっという間になくなっていき、30分もしない間に終了。

夏休み最初の親子の思い出作りに一役かえていたら嬉しいですね。やった甲斐がありました。
th_DSC_0095th_DSC_0126th_DSC_0128th_DSC_0132th_DSC_0255th_DSC_0256th_DSC_0262th_DSC_0265th_DSC_0563th_DSC_0263th_DSC_0407th_DSC_0133th_DSC_0560th_DSC_0264

また開催しますので、中原工房のHPをチェックしておいてくださいね。

ここを読んでいただいた方だけのお知らせですが、今度のイベントの予定は8月中に開催決まっています。告知は多分お盆前だと思います^^

募集締め切りました。[7/21(木)・7/23(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催]「箸」作り DIY流しそうめん

募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

[7/21(木)・7/23(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催]「箸」作り DIY流しそうめん

夏はこれから。
そうめん食べて夏を楽しもう!!

爽やかな夏!やったことある人でもない人でも、竹を使って本格流しそうめんを体験してみましょう。
自分の箸を作って食べるイベントです。そうめん流し台もみんなでDIYします!
オリジナルの箸を作って流しそうめん食べましょう。

DIY流しそうめん 箸

○箸作り(メインになるDIYです。これ作らないと食べられません。)
自分好みのお箸を作るDIYです。硬めの木を用意しておきますので、自分の好きなデザインに箸を作ります。カンナで削ったり、やすりで磨いたり。
長さ、太さを自分好みに作るのはとっても楽しいです。
愛着のわくお箸で元気にもりもり美味しくご飯を食べられるのも魅力ですね。

ご飯を食べないお子様も、自分で作った箸なら喜んで食べるかもしれないですよ。
大人も子供も参加できます。
ただし、削る作業で刃物を使いますので、お子様だけでのご参加はできません。必ず保護者の方が一緒に参加してください。

日時 2016年7月21日(木)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催
2016年7月23日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催
募集人数 各15名ずつ
料金 500円(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 かんな、ヤスリ、ノコギリ等
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上

[7/2(土)10:00~12:00、13:00~15:00 2回開催]箸&蕎麦猪口 DIY流しそうめん

[7/2(土)10:00~12:00、13:00~15:00 2回開催]箸&蕎麦猪口 DIY流しそうめん

夏はこれから。
そうめん食べて夏を楽しもう!!

爽やかな夏!やったことある人でもない人でも、竹を使って本格流しそうめんを体験してみましょう。
自分の箸と蕎麦猪口を作って食べるイベントです。そうめん流し台もみんなでDIYします!
オリジナルの箸を作って流しそうめん食べましょう。

DIY流しそうめん 箸

○箸作り(メインになるDIYです。これ作らないと食べられません。)
自分好みのお箸を作るDIYです。硬めの木を用意しておきますので、自分の好きなデザインに箸を作ります。カンナで削ったり、やすりで磨いたり。
長さ、太さを自分好みに作るのはとっても楽しいです。
愛着のわくお箸で元気にもりもり美味しくご飯を食べられるのも魅力ですね。

ご飯を食べないお子様も、自分で作った箸なら喜んで食べるかもしれないですよ。
大人も子供も参加できます。
ただし、削る作業で刃物を使いますので、お子様だけでのご参加はできません。必ず保護者の方が一緒に参加してください。

日時 2016年7月2日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 2回開催
募集人数 各15名ずつ
料金 500円(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 かんな、ヤスリ、ノコギリ等
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上

2016年6月4日開催『床座椅子』 『ウッドバーニングでネームプレート』『アイアンネームプレート(表札)作り』

床座椅子

ウッドバーニングでネームプレート

アイアンネームプレート作り

 

 

床座椅子!
幅広い世代の方々が楽しく作っていただけるように開発しました。
シンプルでスペースを取らないデザインの使い方はいろいろ、座椅子以外にもミニテーブルにするのもよし、踏み台にするのもよし。
「床座生活/とこざせいかつ」(リビングでの床座りスタイル)での暮らしをちょっと快適にするアイテムです。

160604_toko01

大人の方にもとても座りやすい椅子、そして小さいお子様にぴったりの椅子です。

他にも踏み台、鉢置き等に使えたりと用途は様々です。
工房内にある数種類の床座椅子のサンプルに実際に触ったり座っていただいてご自身の座りやすい高さや幅を探していきます。

好みの大きさが決まったら場所をファクトリーAに移していざ製作!

まずは先程測った椅子のサイズにあった材木のカットからスタートします。

160604_toko02

業務用の巨大な機械を使って切っていきます。

160604_toko03

メモリを切りたいサイズに合わせて、材木をセットしたら足元のペダルを踏んでしっかり木を固定します。

あとはスイッチを押すだけの簡単作業なので小さなお子様でもあっという間にカットできちゃいます。

160604_toko04

座る座椅子部分と脚部分の2点を準備できたらいざ組み立てです。

160604_toko05

ネジを打ち込む場所をマーキングして手持ちの電動ドリルで穴を空けて、そこに電動ドライバーでネジを打ち込んでいきます。

160604_toko06

ネジ頭が座椅子の太さの半分ぐらいまで埋め込めたら、その穴の中に「ダボ」を挿していきます。

160604_toko07

出っ張っているダボをノコギリで切って平らにしたら、穴も隠れ綺麗な平面部分の完成です。

160604_toko08

これならネジに服が引っかかったり、小さなお子様が指を入れて遊んだり出来ないので安心です。

160604_toko09160604_toko10160604_toko11

これだけの作業で椅子の大まかな作業は完成してしまいました。

椅子なので角張った部分は削りたいのでここで、トリマーの出番です。

この機械は数種類のヘッドを変えることによって、お好みの形に角を削れる便利な機材です。

160604_toko12

隅をなぞるだけで簡単に丸くなっていく角を見てお子様も楽しそうですね。

160604_toko13160604_toko14

最後にペンキを塗って完成です。

お子様の好きな色や形にペンキを塗っていきましょう。

160604_toko15

水色やピンクだけでも色の濃さで何種類もあるので、好みの明るさの色が見つかります。

希望があれば脚部分に穴を開け紐を通して、持ちやすくもできちゃいます。

実際に完成した自分の大きさに合わせて作った椅子に座ってみて、納得の出来栄えに笑顔。

世界にひとつだけの自分専用の椅子なので大切にしてくださいね。

160604_toko16160604_toko17160604_toko18160604_toko19160604_toko20160604_toko21

 

 

次にウッドバーニングでネームプレート作りを見てみましょう。

こちらは木に高温のコテを使って焦がしながら木にデザインを書いていくDIYです。

木に描きたいデザインをプリントしてチャコシートを間に挟んで木にデザインをなぞって写していきます。

160604_wood01

木にデザインがかけたらコテを使って、焦がしていきます。

まずは他の木を使って納得いくまで練習できます。

160604_wood02

コテの先も尖ってるのや平らなものなど様々なペン先があるので実際に焦がしてみてやりやすいのもここで見つけれます。

160604_wood03

慣れてきたらいざ本番。

160604_wood04

ゆっくりとデザインをなぞっていき木に絵を描いていきます。

押し付けてる長さで焦げた部分の濃さも違ってくるので慎重に均一になぞっていくので、観てるこちらにも緊張感が伝わってきます。

160604_wood05

ペンキで塗るのと違った線が描けるので、一味違ったネームプレートが出来上がります。

160604_wood06160604_wood07160604_wood08160604_wood09

素敵な作品に仕上がりましたね。皆さんのデザインにはいつも驚かされます。

 

 

次に人気のアイアンネームプレート作り。

こちらは硬くて薄いアイアンプレートにプラズマで穴を空けてネームプレートを作っていく中原工房DIYの定番アイテム。

160604_iron01

まずはデザインをアイアンプレートに写す作業から。

プリントアウトした紙を型抜きして切り出していきます。

160604_iron02

切り取った紙をテープでアイアンに固定したら、上からペンでなぞっていきます。

ここで一つアイアンプレートならではの問題が。

AやOなどのアルファベットはただ単に切り抜くと完成が∧やただの〇とかになってしまうので、完全に囲ってしまうのではなく少し間を空けてプレートから残るようにしないといけません。

ちゃんと文字の隙間の空間が残せるようにペン入れが出来たら場所を移してプラズマ切断機で穴を開けていきます。

この作業は絵をなぞって切り抜くとは違って、プラズマでアイアンを溶かしながら穴を開けていく感じです。

160604_iron03

*個人情報保護のため画像にぼかしが入っています。

5千度近い高熱を出すプラズマ切断機の火花の迫力に最初は圧倒されますがここを自力で克服していただきます。

160604_iron04

何度も練習していただきいざ本番。

簡単な文字の切り抜きから初めて、徐々に細かく難しい文字へ。

失敗すると2度とくっつかないので、また一からのやり直しの緊張感との戦い!

160604_iron05

目を保護するためのゴーグルかけながらなので、悪い視界と戦いながらの作業。

プロでも大変なこの作業をこの日、プラズマ初体験の方にも実際にやっていただく上級難易度。

だけど恐怖心がなくなれば、段々楽しくなってきますので不思議ですね。

プラズマで切り抜き終わったら最後に研磨していきます。

160604_iron06

これをすることによって、デコボコになってる箇所も綺麗に整っていきます。

仕上げに外に飾られる予定のアイアンプレートにはクリアー塗装して仕上げます。

160604_iron07

 

 

簡単なDIYから難しいDIYまで色々挑戦していきますので、気になるのがあったら是非参加してください。

あなたにぴったりのDIYがきっと必ず見つかると思います。

[6/4(土)9:30~3H] 中原工房オリジナル DIYアイテム『床座椅子』

[6/4(土)9:30~3H] 中原工房オリジナル DIYアイテム『床座椅子』

『床座椅子』(とこざいす)
床座生活のあなたに送るDIYワークショップアイテム。
幅広い世代の方々が楽しく作っていただけるように開発しました。
シンプルでスペースを取らないデザインの使い方はいろいろ、座椅子以外にもミニテーブルにするのもよし、踏み台にするのもよし。
「床座生活/とこざせいかつ」(リビングでの床座りスタイル)での暮らしをちょっと快適にするアイテムです。

目的に合わせてサイズ、高さを設定、作成できるので、ご自分にピッタリの一品がDIYで出来ます。
床座椅子告知[PDF:3.49MB]

日時 2016年6月4日(土)9:30~3H
募集人数 4名
料金 2,800円〜(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 ノコギリ、丸ノコ、充電ドライバー、ペンキ
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上