2016年8月23日開催『手作りスプーンでかき氷』

長いようで短い夏休みの最終週を子供たちに楽しんでいただけるこのイベント。

台風が去った翌日の好天の中で開催できると思ってたら新しい台風がまた接近中の不安定な天候にもかかわらず家族連れやお友達同士でご来場いただきありがとうございます。

手作りスプーンを作ってその場で直ぐにかき氷を食べていただく「世界でもここだけ」のこのイベント。

まずはスプーン作りです。

D5S_2879長方形の薄い木の板をご自身の好きな形に削って頂いて世界にひとつだけのスプーンを作成していきます。写真-2016-08-23-9-25-10
 
 
お子様用に簡単に切り抜くだけでスプーンの形ができる型抜きもご用意。D5S_2886鉛筆でお好みのスプーンの形を板に書いてその形に削っていきます。D5S_2905ナイフで削るだけでなく、工房内の機材を使って自由に作ってもらいました。D5S_2910D5S_2907電動の糸ノコギリである程度、隅を削ったりしてご家庭ではお持ちでない機材を使えるのも楽しいです。
 
形が出来てきたら紙やすりで表面を削って、お口に入ってもいいように滑らかにしていきます。
 
お子様たちも自分たちのが滑らかか確認しながら一心不乱に紙やすりをかけてらっしゃいました。D5S_2909D5S_2918スプーンといったらやはりすくいやすくするためには頭は少し凹んでるのが使いやすいもの。D5S_2945そしていよいよ作ったばっかりのスプーンを使ってかき氷の実食です。D5S_2981おかわり自由、シロップかけ放題、心ゆくまで食べ放題のかき氷はいかがでしたか? D5S_2995
 
夏ならではのこのイベントも地域住民の方に楽しんでもらえたみたいでやって良かったです。

中原工房は今後も地域の方、どなたにでも楽しくDIYで遊んでいただく企画を計画してますのでお楽しみに。

写真-2016-08-23-14-27-03写真-2016-08-23-14-28-22

[8/23(火)10:00~12:00、13:30~16:00 2回開催] 手作りスプーンでかき氷を食べよう!

[8/23(火)10:00~12:00、13:30~16:00 2回開催] 手作りスプーンでかき氷を食べよう!

さあ。みんな夏の思い出最後になるかもしれない。
中原工房で作るスプーンでかき氷を食べようぜ!!

大人も子供もいくらで集まれ!!

8月最後のイベントは人数制限なしで行っちゃうからな。

近くでも遠くでもいくらでも来い。

ただし、今回車の置く場所はないからご注意を。

午前中は近隣小学校が始業式と連絡入った。

ちびっこ達。

チャンスだ。

お兄ちゃん、お姉ちゃんいない間に、お父さん、お母さんと一緒にかき氷食べちゃおうぜ。

そして、小学生、中学生、高校生諸君。

学校帰りはダメだが、一回帰ってから寄ってくれ。友達連れてきてもいいぜ。

学校の友達。みんな連れて来いやーー。

大人のスプーンはちょっと大変だから、子供はダメだぞ。

スタッフみんなで待ってるぜ!!

ホームページ、フェイスブックのシェア宜しく。
プリント

日時 8月23日(火)10:00~12:00、13:30~16:00(土) 2回開催
募集人数 いくらでも
料金 500円(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 ナイフ、ヤスリ
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上

2016年8月3日開催『夏休み自由研究講座 川崎市地球温暖化防止活動推進センター』

夏休み自由研究講座

「木を使って一輪挿しを作ろう」

川崎市地球温暖化防止活動推進センター様と一緒に

中原工房定番の人気アイテム一輪挿しづくりを通して子供たちに

自然の木を使っての世界にひとつの自分だけのアイテムを作っていただきました。

th_DSC_0614
 
 
まずは数ある土台となる木材の中からお好きな形の木を選んでいただきます。
th_DSC_0616片手サイズのバラエティーに富んだ様々な木の中で自分の好きな形を見つけるのも宝物探し感覚で楽しいです。
th_DSC_0620他にも正方形や長方形や三角形とブロックの様に組み合わせて自分でオリジナルの形も作れたりします。

気に入った形を見つけれたら次に試験管を挿せる穴を決めていきます。th_DSC_0623開けたいところに印を付けたら、中原工房のスタッフがそこに業務用のプロが使うドリルで穴を開けていきます。

20160803_01あっという間に穴が開けられていく工程に子供たちも興味津々。th_DSC_0627th_DSC_0628
 
 
次にいよいよ、自分の手で木に触れながら水性のペンキでカラーリングです。
th_DSC_0631
たくさんの色のペンキから塗りたい色を決めていざペインティング。
th_DSC_0633th_DSC_0634
 
 
マスキングテープを使って綺麗に色を塗り分けて、木色がどんどん自分色に染まっていきます。
 
ペンキが乾いたらその上からまた好きな色を重ねられるので、他の子の使ってたペンキで気になる色も足していけます。
 
大人に言われなくても子供たちだけで自然とリサイクルされていて、ペンキひとつとっても無駄にされない姿が印象的でした。
th_DSC_0648th_DSC_0649th_DSC_0655th_DSC_0657th_DSC_0658th_DSC_0659th_DSC_0663

 
 
ペンキが乾くのを待つ間に特別に中原工房のファクトリーの社会科見学。
 
実際に建築のプロが使ってる本物の機材を工房長が、解説と実践しました。
この日に使われた一輪挿しの土台を初め、様々な形の木材がどのように作られていってるのか学んでもらいました。
th_DSC_0729
業務用の機械の大きさや機械音は普段は見たり聞いたりしないのでどれも興味深そうに聞かれていました。
th_DSC_0728
 
 
見学されてるあいだにペンキも乾いて、穴に試験管を挿して完成です。

2時間足らずで簡単に作られる手作りの一輪挿しはどれも素晴らしかったです。
th_DSC_0738th_DSC_0740th_DSC_0736th_DSC_0737th_DSC_0742

木屑ももって帰られるお子様もいて、木屑も観葉植物の土に混ぜれば肥料になるみたいで、そのエコ精神の素晴らしさに脱帽です。
th_DSC_0746
 
帰り道で一輪挿しに飾る花を見つけるんだと言われた子供の笑顔は最高でした!!

2016年8月2日開催『夏休みワークショップフェスタで出張ワークショプ』

今回は出張ワークショップ。
夏休みなら必ず必要になる自由研究。
少しでもお手伝いになればと、出張ワークショップをしてきました。

th_D5S_8693th_D5S_8765

古木再彩の一輪挿し。

th_D5S_8698th_D5S_8708th_D5S_8933
 
 
子供は表情豊かです。

th_D5S_8709

初めて見るであろう木に穴をあける作業。こんな目で見られていると、スタッフはちょっと恥ずかしいです。
th_D5S_8715th_D5S_8745

ペンキだって乾けば落ちるから手についても平気です。水で洗っても落ちますよ。
 
th_D5S_8739th_D5S_8756th_D5S_8760th_D5S_8761th_D5S_8789
 
 
なんたって友達と一緒にできるっていうのが一番楽しいのかも。
 

th_D5S_8802th_D5S_8812th_D5S_8814th_D5S_8820
 
 
色塗りは想像する力を存分に発揮出来ます。子供のイメージは無限大です。私たちもいつも驚かされています。
 
そして、真剣に考えているからこそ楽しいね。
 

th_D5S_8831th_D5S_8836th_D5S_8860th_D5S_8867th_D5S_8869th_D5S_8874
 
 
子供たちの生き生きした表情は、すごく嬉しいです。
 

th_D5S_8887th_D5S_8896th_D5S_8926

 
こんな写真を一緒に撮ってもらえるなんて光栄。工房長、最高の笑顔ですね。
 
th_D5S_8934th_D5S_8973th_D5S_9010th_D5S_8996

なんか弄ばれていたけど、やっぱりみんな元気。
 
th_D5S_8978th_D5S_8982
 
みんなの「ありがとう。楽しかった」」が工房長の元気の源かもね。

みんなの元気はどこから湧いてくるかな。

今度は中原工房に遊びに来てね。
 
 
th_D5S_8880th_D5S_8729th_D5S_8763

2016年7月29日開催『てとて親子DIY 箸作り&流しそうめん』

箸作り。流しそうめん。
本日最終日。
 
 
th_20160729_0187-1th_20160729_0118-1th_20160729_0124-1th_20160729_0131-1th_20160729_0146-1th_20160729_0151-1th_20160729_0254-1th_20160729_0201-1th_20160729_0240-1th_20160729_0195-1
 
 
本当に本当にご来場いただきありがとうございました。
こんな楽しい出会いがあることをスタッフ一同感謝しております。

子供達も、「もの」を作ること、産みだすことの喜びを少しでも感じていただけましたでしょうか。今回の箸作りをきっかけにまた一つ何か作ってみてください。

中原工房ではいつでもおまちしております。
小さいものでも大きいものでも。

いつでも皆様が利用しやすい工房を目指しています。

また来年やりますよ。絶対に!!

by工房長

2016年7月21日・23日開催『箸作り DIY 流しそうめん』

「箸作り DIY 流しそうめん」
 
 
夏休みの初日と最初の週末の両日に午前と午後、計4回のイベントを開催しました。
 
21日は夏休み一日目なのにあいにくの雨。
 
23日は曇りだったのですが時々太陽が顔を覗かせていました。晴れ男の人でもいたのかな。
 
まだ梅雨明け前の湿気がこもる室内で、時間通りにスタート。
 
それでも長い夏休みの始まりに子供たちのテンションは↑↑。
 
 
 
まずはお箸の作り方のレクチャー。
 
4本の木材の説明から。
4種類のそれぞれ硬さが違う木を選んでいただきます。
 
硬いのは丈夫ですが、カンナで削るのが大変です。
特にお子様用は細く削って持ちやすくしたいため、柔らかめのを選ばれてる方が多かったですね。th_DSC_0311裏側の刃の部分には絶対に触れてはいけません。
 
 
 
説明が終わったら早速、サンプルの箸を手にとっていただき、ご自身の手の大きさにあった長さとth_DSC_0024th_DSC_0026th_DSC_0315th_DSC_0317硬さの木材を見つけます。
 
木を選んでいただいたらスタッフがお好みの長さにカット。
 
早く作りたいと子供たちもソワソワ。th_DSC_0319th_DSC_0028

いざカンナを使って削っていきます。
 
平面を削って細さを調整して、板を変えて角を丸くしていく作業を繰り返して一番持ちやすいお箸を探しながら作っていきます。
 
子供たちも初めてのカンナ作業に挑戦。th_DSC_0500th_DSC_0531th_DSC_0041th_DSC_0325th_DSC_0043th_DSC_0332th_DSC_0328思ったよりずっしりとしたカンナ。
 
大人でも重く感じるこの道具なのに子供たちは辛い顔も見せないで、真剣な表情で黙々と削っていきます。
 
小さなお子様も親御さんと一緒に手を携えて危なくないように自分の手で削っていってます。
 
慣れてくると子供たちの間にもチラホラ笑顔が。th_DSC_0403th_DSC_0076th_DSC_0079熱中症にならないようにこまめに水分をとって休憩挟みながら一本目を削っていきます。th_DSC_0401th_DSC_0562th_DSC_0222th_DSC_0075ある程度、一本目が削れたら次に2本目に取り掛かります。th_DSC_0367一本目同様に削っていき同じ大きさまで持っていきます。
 
2本並べてみて同じ太さになったか確認しながら、慎重に削っていきます。
 
実際に削りカスを使ってみて、自分の一番使いやすい太さを探っていく子も。
 
お子様用のお箸が完成したらお父さんやお母さんは自分のお箸作り。
 
待ってる間のお子様はお椀を使って初めての自分専用のオリジナル箸を使って練習する子も。th_DSC_0393th_DSC_0092
 
お箸の先に滑り止めの溝を彫ったり、焼きペンでマークや名前を入れて、世界で一つのお箸の完成。th_DSC_0376年齢関係なく最後の紙やすり作業は人の手を借りずにご自身で掛けてました。

やっぱり自分のお箸なので最後の仕上げは自分でやりたくなるものですね。th_DSC_0382th_DSC_0299

完成したらいよいよお待ちかねの作ったばかりのお箸を使って流しそうめんの試食会。th_DSC_0458th_DSC_0452th_DSC_0427th_DSC_0269th_DSC_0460th_DSC_0271th_DSC_0275th_DSC_0449一足先に完成したお子様は待ちきれずに流す前からイメージトレーニング。th_DSC_0456簡単な流しそうめんのルールを説明したらいざ実食です。th_DSC_0279th_DSC_0294th_DSC_0459

流れてくるそうめんを掴んだら、汁につけるのもそこそこにすぐにお口に運ばれていきます。

初めて作ったお箸で流れてくるそうめんを遊ぶ感覚で楽しみながら食べてると満腹感を忘れてしまうみたいです。

いつもはこんなに食べないのにとお母様方もビックリされてました。

ザルいっぱいに準備したそうめんもあっという間になくなっていき、30分もしない間に終了。

夏休み最初の親子の思い出作りに一役かえていたら嬉しいですね。やった甲斐がありました。
th_DSC_0095th_DSC_0126th_DSC_0128th_DSC_0132th_DSC_0255th_DSC_0256th_DSC_0262th_DSC_0265th_DSC_0563th_DSC_0263th_DSC_0407th_DSC_0133th_DSC_0560th_DSC_0264

また開催しますので、中原工房のHPをチェックしておいてくださいね。

ここを読んでいただいた方だけのお知らせですが、今度のイベントの予定は8月中に開催決まっています。告知は多分お盆前だと思います^^

2016年7月16日開催「DIY ワークショップで壁を彩ろう!」 「アイアンネームプレートづくり」

「DIY ワークショップで壁を彩ろう!」「アイアンネームプレートづくり」

 

のイベントを開きました。

 

まずは定番の壁掛けアイテムを実際に展示している物を見ながら

スタッフと相談しながらご自身で選んでいただきました。

th_DSC_9538

その中から「黒板時計」と「ミニドア」を選ばれてました。

 

黒板時計もミニドアも全てご自身のセンスで作っていく最も個性が出るインテリア。

 

個人のデザインや感性が一番表現されるアイテムです。

 

 

 

時計もミニドアもまずは土台作りです。

 

予め大きさが決まっている木材を木工ボンドでしっかり繋げていきましょう。

th_DSC_9541

ボンドが乾いたらミニドアは蝶番の取り付け。時計は真ん中の時針の機械を取り付けます。

 

これで基本の土台は完成です。

th_DSC_9542

次はアイテムに色を付けていきます。

 

お好きな色を数十種類のペンキから選んでいただいてベースの色を塗っていきます。

 

ミニドアは小さな空を表現されるみたいで綺麗なライトブルー。

 

黒板時計は女性らしさが表現された明るいパープルの素敵な色で黒板を表現。

 

th_DSC_9586

 

ペンキを塗り終えて乾くのを待ってる間に黒板時計の方は文字板のラフ画。

ミニドアは空に浮かぶ雲の形を作るため、糸ノコのある工房へ移動。

 

糸ノコを使って丸く柔らかい雲を作ってもらいました。

 

th_DSC_9588

 

ベースのペンキが乾いたら黒板部分にチョークで文字板を描いていきます。

 

綺麗なライトパープルに素敵な時字が刻まれていっていますね。

 

文字板を描かれてあとは時針、分針、秒針と真ん中に取り付けて完成です。

 

th_DSC_9627

th_DSC_9646

 

ミニドアも先ほどの雲に白のペンキを塗って空に浮かばせてましょう。最後にマグネットでドアを固定したらこちらも完成です。

 

両作品とも白い壁に落ち着きを与える素晴らしい配色で、どこに掛けても他のインテリアとも

 

調和の取れるアイテムですね。

th_DSC_9659

 

 

アイアンプレートはDIYの中でも高難易度の作品。

 

個人では機材も素材も準備が出来ないので興味があっても中々手が出せないDIY。

 

それを約3時間弱で作れるとあって人気の高いアイテムです。

 

まずはデザインから。

th_DSC_9560

アイアンに描きたい文字を紙に書いてそれをカッターで中抜きしていきます。

 

前もって中抜きしたデザインを準備されていたらすぐに作業に入れます。

th_DSC_9561

 

アイアンも茶色いサビがついた鉄板やメタリックな黒の鉄板などの中から好きなものを選べます。

 

th_DSC_9569

 

1m以上の鉄板からお好きな大きさを切り取ることができるので、好みのサイズでデザイン可能です。

th_DSC_9549

 

アイアンに白ペンで中抜きした紙の文字をなぞっていき、切り抜く部分を転写していきます。

 

それが終わるといよいよ鉄板に穴を空けて文字を書いていく作業に入ります。

 

th_DSC_9571

 

約三千度の熱で鉄板を溶かすプラズマ切断機をご自身で使っていただいて穴を開けていきます。

火花が飛び散るのでしっかり目を保護するゴーグルを付けていただき、足元に最も火花が飛んできますのでプロテクターで保護して頂いて作業できるようにしていますので安心です。

 

切断機といっても切るのではなく溶かしていって穴を手動で開けていく形になるので、真っ直ぐな線も一苦労です。

 

th_DSC_9591

 

多少凸凹しますがそれがDIYのいいところ。手作り感が出て、市販では絶対に味わえない手作りの暖かさが最も表現されるのもこのアイアンプレートの人気の一環だと思います。

生まれて初めてプラズマを使っての作業は最初はおっかなびっくりですが、慣れると楽しくて病みつきになると皆さんおっしゃってます。。

 

全体の文字をゆっくりと慎重になぞりながら白ペンの部分を穴あけをしていただいたらほぼ完成です。

 

今回は一つ一つの独立した文字を作って、まとめて一本の細い鉄棒にぶら下げるアーティスティックなアイデアの作品もありました。

 

こちらも溶接するところ以外は全部、お客様にやっていただきました。全部自分で作ったと人に言っても信じてもらえないかも知れませんね。

 

あとは残ってる白ペンをクリーナーで拭いて、裏側を研磨機で綺麗に慣らしてあげると、凸凹もそんなに気にならないぐらいに滑らかになっていきます。

 

最後に外に置かれる方には、劣化を防ぐように錆止めのワックスを塗っていただき完成です。

 

th_DSC_9675

 

th_DSC_9692

今回は表札を愛犬のお墓に供える用に作られた方もいらっしゃってとても愛情が感じられました。

やっぱり愛情を表現するのは手作りが一番だと実感しました。

th_DSC_9711

こちらの方は土台とする木にワックスを塗って重厚感を出し、土台と鉄板を少し浮かして固定することで、木に映る影が時間によって見え方が変わる工夫されてました。その日の天候や時間によって見え方が変わるのもこのアイテムのいいところだと思います。

th_DSC_9716

募集締め切りました。[7/21(木)・7/23(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催]「箸」作り DIY流しそうめん

募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

[7/21(木)・7/23(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催]「箸」作り DIY流しそうめん

夏はこれから。
そうめん食べて夏を楽しもう!!

爽やかな夏!やったことある人でもない人でも、竹を使って本格流しそうめんを体験してみましょう。
自分の箸を作って食べるイベントです。そうめん流し台もみんなでDIYします!
オリジナルの箸を作って流しそうめん食べましょう。

DIY流しそうめん 箸

○箸作り(メインになるDIYです。これ作らないと食べられません。)
自分好みのお箸を作るDIYです。硬めの木を用意しておきますので、自分の好きなデザインに箸を作ります。カンナで削ったり、やすりで磨いたり。
長さ、太さを自分好みに作るのはとっても楽しいです。
愛着のわくお箸で元気にもりもり美味しくご飯を食べられるのも魅力ですね。

ご飯を食べないお子様も、自分で作った箸なら喜んで食べるかもしれないですよ。
大人も子供も参加できます。
ただし、削る作業で刃物を使いますので、お子様だけでのご参加はできません。必ず保護者の方が一緒に参加してください。

日時 2016年7月21日(木)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催
2016年7月23日(土)10:00~12:00、13:30~15:30 2回開催
募集人数 各15名ずつ
料金 500円(税込)
講師 中原工房スタッフ
使用する道具 かんな、ヤスリ、ノコギリ等
難易度

注意事項

  • 12歳以下のお子さまは、その旨お伝えください。(保護者の方のお手伝いをお願いしております)
  • ペンキは手に付いても落ちますが、衣服に付くと落ちませんので、汚れても良い服装でお越しいただくかエプロンの準備をお願いします。

注意事項とお願い

下記注意事項とお願いをご確認のうえご利用ください。

  • 工房内でのケガ等につきましては、当工房では責任を負いかねますので、十分注意の上、作業をおすすめください。
  • 作業の際は、以下の点をお守りいただき、安全に配慮した服装でお願いいたします。
    1. 半ズボン、スカート、サンダル等は不可。
    2. エプロンや紐などが垂れ下がった服装は、電動工具に巻き込まれることがありますので、作業内容によっては着用不可とさせていただきます。
    3. 汚れてよいもの。
    4. グラインダーなど火花が出る作業で、化繊衣料が燃える場合があります。作業着は木綿もしくは麻素材でお願いします。
    5. 靴は専用の安全靴の使用をお勧めします。
    6. 頭髪が長い場合は、束ねるか必ず帽子を着用してください。
  • すべての工具類において、使い始める際は、スタッフにひと声お掛けください。
  • 工具類は丁寧に扱ってください。万が一、破損してしまった場合は、お申し出てください。誤った使い方や無理な使い方をして壊れた場合は、修理費もしくは代替品購入費を請求させていただく場合がございます。
  • 使った工具類は、元の位置に戻してください。
  • ご利用時間をお守りください。ご利用時間内にあと片付けと掃除を済ませてください。
  • 当工房では、コンプライアンス(法令遵守)を遂行しております。製作される作品が安全上・法令上問題がある場合や、公序良俗に反する物やそういった行為に属する場合は、工房および工具類のレンタルをお断りいたします。製作途中にそれらが判明した場合には、作業を途中でおやめいただき料金を請求いたします。
  • 数日にわたる材料、製作物の保管はお受けできません、ご了承ください。

安全で気持ちよく作業していただくために下記の点にご協力ください。

  • 作業は余裕を持っておすすめください。
  • 適宜、保護具をおつけください。
  • 適度に休憩をとりながら、無理のないスケジュールで作業をおすすめください。
  • 刃物や突起物、材料のトゲやバリなどにご注意ください。
  • 火傷にご注意ください。
  • 感電にご注意ください。(電動工具などで電線を切断しないよう十分お気をつけください)
  • 溶剤や塗料、オイルなどの取り扱いにご注意ください。
  • 使い方に不安がある工具は、使い方をスタッフにおたずねください。
  • 作業スペースがキリコなどで汚れたら、適宜掃除をしましょう。
  • ゴミの分別をお願いいたします。
  • 火の始末をお願いいたします。

以上