4ヶ月があっという間でした。
毎週通ってくれた子供達。
多くの事を学び、たくさんのお話をしました。
いつでも元気に来てくれた子供達。
第1期生として自信を持ってください。
卒業してしまうのは辛いけど、UDEMAE 卒業生の証を大事に、またそれを着て工房に来てください。
私たち、中原工房スタッフ及び、ジェクト社員がみんなの来訪を楽しみにしています。
また、今回UDEMAEの立ち上げにご協力いただきました多数の方々にもお礼申し上げます。

*第2期の募集は4月を予定しております。
4ヶ月があっという間でした。
毎週通ってくれた子供達。
多くの事を学び、たくさんのお話をしました。
いつでも元気に来てくれた子供達。
第1期生として自信を持ってください。
卒業してしまうのは辛いけど、UDEMAE 卒業生の証を大事に、またそれを着て工房に来てください。
私たち、中原工房スタッフ及び、ジェクト社員がみんなの来訪を楽しみにしています。
また、今回UDEMAEの立ち上げにご協力いただきました多数の方々にもお礼申し上げます。

*第2期の募集は4月を予定しております。
さあ、今回からいよいよスタジオを抜けてファクトリー(作業工場)で作業を開始しました。

ここは工作機械がいっぱいあるので、とても危険です。
走らない、あそばない、ふざけない。
を注意して作業をはじめました。
前回使ったインパクトドライバーを使って箱を作りましょう。

簡単ではないのがサイズを決めること。設計する前に理想の完成系を想像しないとですね。
ここがしっかり決まっていないと設計してもうまくいきません。




今回は箱なので、どのような大きさのものを作るかが重要です。
材料は決まった長さしかありませんので、それで作れる大きさ。
これこそ、UDEMAEが大切にしていること。
自分で考えて、自分で作る。考えたからこそいろいろ発想も生まれる。





あとは、ドリルで穴を開けたり、木ネジを止めたり、歪まないようにどこをどのように抑えなければいけないのか。
手を抜かず、そして、慎重に組み上げ、自分なりにできました。





上手にできなくてもいいです。
これが始まり。絶対にみんなうまくなります。



そして、子供たちの発想は無限大でした。終了まであと少し。課題制作も考えなからいろいろ作っていきましょう。